2019年にビジネスライセンス科を卒業して、いままさに新社会人としてバリバリ頑張る渡邊 里奈(わたなべ りな)先輩に、現役学生レポーターが直撃しました!
こんにちは!MIRAIHE編集部の鈴木 芽唯(すずき めい)です。
「オフィスオフィスって言うけど、実際みんなどんなとこで何してるんだ……」
という疑問を打ち消すべく、前回ハマジョウOBの先輩を招待しました。
高校生のみんなが知りたいこと、じゃんじゃん聞いちゃうぞ~!
というわけで、前編ではハマジョウのビジネスライセンス科での学びや、楽しいキャンパスライフなどについて聞いてきました!
後半はいよいよ本題!
オフィスで働くってどんな感じなの?!ってところをぐいぐい掘り下げていっちゃおうと思います。
それではどうぞ~!
というわけで、社会人編です!
ハマジョウでは1年で資格を10個以上とったり、ネイルを習ったり、ナガスパに行ったりしていらっしゃった先輩ですが、いまはどんなお仕事をされてるんですか?
芽唯ちゃん、ヤマハ発動機って知ってる?
ヤマハって、あのバイクとかジュビロとかラグビーとかの?有名企業ですね!
そうそう!そこのロボティクス事業部っていうところで、営業事務として働いてるよ。
営業事務。
営業のアシスタントみたいな感じかな。
営業の人がお客さんから受注した仕事を、エクセルなんかのソフトを使って管理したり、仕事のスケジュールをチェックして生産をする工場に出荷希望日を伝えたり……ようするに、生産が問題なく進むように、いろんな人やモノを調整する仕事だね。
む、むずかしそ~~!!
ていうかロボティクスのロボって、ロボットのロボですよね?先輩ロボットとか詳しいんですか?!
私たちの会社で扱ってるのは、おもに産業用ロボットっていう工場とかで使われるロボットだから、芽唯ちゃんが想像してるのとはちょっと違うかもだけど……
入社したての時は、ロボットに関する知識なんてほとんどなかったよ~お客様からの問い合わせに応えられない時もあったし。
ひえ~~そういう時ってどうするんですか?
そういう時は、その場で「わかんない!」って固まっちゃわないで、周りの先輩たちに、「これってどういう風に答えたらいいですか?」って聞く!
わからないことは聞く、って結構大事で、そうやって知識を増やしていけば、できることがどんどん増えてくんだよね。
働く先輩の姿、かっこいいんだろうなあ……
私だったら電話でいろいろ聞かれたら「うわ~~!」ってなっちゃって、先輩みたいに落ち着いて判断できないかも……
でもほら、芽唯ちゃんさ、ビジネスマナーの授業で練習したでしょ?
あっ確かに!電話対応の仕方、練習しました!
あれ、結構活きてくるよ!
お客様に対する言葉づかいとか受け答えの仕方って、普通は入社してから覚えていくけど、私はハマジョウで学んでたから、はじめからパッと電話が取れたんだよね。
実践的な学びができてたんだな~って、その時すごく実感した。
私にもいつの間にか社会人の基礎が身に付いてるってことですね!
なんか急に自信がわいてきたぞ~~!!
私も来年から社会人なんですけど、早く仕事を覚えるコツとかってありますか?
コツかどうかはわかんないけど、私はとにかくなんでもメモしまくって、空いた時間とか寝る前の時間とかに、それをもう一回きれいにノートにまとめ直す。
ほうほう…(さっそくメモメモ)
もう一回書くってのが大事で、そうするとメモった時の状況とか、こうすればよかったな~ってことを思い出せて、いい反省になるんだ~
あと、エクセル入力とかしてて「ん?これどうやってやるんだっけ?」ってなった時は、けっこうハマジョウで使ってたテキストを見返したりしてる!けっこうお世話になってるかも。
なるほど~仕事も勉強と同じで、見直しが大切ってことですね!
じつは、前に見積書の金額をミスしちゃったことがあって、いまだにちょっと引きずってるんだよね……
それからは、作った資料やデータをこれでもか!ってくらいしつこ~~~く徹底的に見直してる。同じ失敗は絶対に繰り返さない!
先輩は仕事に対してすっごくポジティブですけど、これは苦労したな~!ってこととかないですか?
あるある、超ある!
同期がね、大卒の年上ばっかりなの。だから研修のグループワークの時、私だけ圧倒的にプレゼン力が低くて……経験の差を感じたよね。
学生の頃もっとプレゼンの練習しておけばよかったな~って、心の底から思った。
確かに就活の時とか、なんか周りの人がみんなすごい大人に見えて、圧倒されちゃったこともあったなあ……
わかるわかる!
でもさ、その人たちと同じところに立ってるってことは、私たちにも負けないくらい力があるってことじゃん!プレゼンが苦手でも、電話対応とか資料作りとか、得意って言えることいっぱいあるし。
芽唯ちゃんも、すごいなって思える人と同じスタートに立ってるんだから、自信持っていいと思うよ。
めちゃめちゃ励まされる~~~~!
がんばります!!
ところで、先輩はどうしてヤマハ発動機さんに入社したいと思ったんですか?
私、高校生の頃にボランティア部に入ってて、福祉の分野に興味があったんだ。ヤマハ発動機って電動車いすを作ったりしてるから、テクノロジーで福祉に貢献するお手伝いができたらいいなと思って志望したの。
自分のやりたいことにマッチした会社を見つけられたんですね!
結果的にはそう!
就活の時は、先生たちにめちゃめちゃ面倒見てもらったな~
就活に強い先生のところに「これ見てください!」って履歴書持って突撃したり(笑)
第一志望だったいまの会社に受かったのは、ほんっと~~にその先生のおかげ!
無茶ぶりに応えてくれるっていうか、親身になってトコトンやってくれる先生たちがたくさんいるのも、ハマジョウの良いところですよね。
あとは、有名企業っていうのも大きかったかな!休日や福利厚生面がしっかりしてるからね。
福利厚生っていうと、育休・産休とか通勤手当とかですよね。
やっぱり長く働きたいから、そこはしっかりチェックしたよ!
確かに!環境面も大事ですよね~
だけど振り返ってみると、私も入学したばっかりの頃は、仕事に対してぼんやりしたイメージしか持ってなかったな~
それこそなんかパソコンカタカタやるんだろうな~ぐらいの。
私もハマジョウに入って、事務職にもいろんな選択肢があることがわかってから、視野が一気に広がったような気がします!
事務って言っても、私みたいに営業さんとチームで働く仕事もあれば、社員の情報を管理する仕事とか、請求書の処理をする仕事とか……とにかくいろんな仕事があるんだよね。
だから、これ!ってものが決まってなくても、入学して実際に勉強しながら、いろんな可能性を探っていけばいいんじゃないかな。
ちなみに先輩の「夢叶ってる度」って、いま何%くらいですか?
うーん……まだまだ伸びしろあるぞってことで、75%で!
しっかり経験積んで、営業さんに「気が利くね!」って言ってもらえるような営業事務目指して私もがんばるから、芽唯ちゃんも元気にがんばってね!
はい!ありがとうございます!
最後に、この記事を読んでくれている高校生のみんなに、一言メッセージをお願いします。
ハマジョウは、思い描いている夢をカタチにできるところ。
学生一人ひとりとまっすぐ向き合ってくれる先生がいるあったかい環境で、なりたい自分を見つけられると思います。まずはぜひ、オープンキャンパスでその雰囲気を体験してみて下さい!
先輩、今日は本当にありがとうございました~!
いかがでしたか?
オフィスで働くってどんな感じか、なんとなくイメージできましたでしょうか。学校を卒業しても勉強の連続で、働くってやっぱり大変そうです。
でも、それを成長できるチャンスとして前向きにとらえて、頑張っている先輩の姿や言葉が、本当に明るくってキラキラしてて、元気と勇気をもらえた気がします!
私もあんな風に笑顔で夢を語れる、すてきな社会人になるぞ~!
ハマジョウのことが気になったあなた。ぜひオープンキャンパスに来て、現役の学生になんでも質問してみて下さい!きっとヒントが見つかるはずですよ。
MIRAIHE編集部
ビジネスライセンス科 2年 鈴木 芽唯(すずき めい)
お気に入りのラーメン屋さんがなくなってしまい、困っているハマジョウ生。性格はわりとおおざっぱ。
最近はカワウソとハリネズミにはまってます。