セキュリティネットワーク科ってなにしてるの?卒業した先輩はどんな仕事をしてるの??そんなギモンを解消すべく、MIRAIHE編集部が会社に潜入!未来をちょこっとのぞいてみました。
こんにちは!MIRAIHE編集部の神谷 ゆづき(かみや ゆづき)と…
山田 紗矢(やまだ さや)です!
今回私たちは、セキュリティネットワーク科を卒業した先輩にお話を聞きに、株式会社 門田電話工業所さんの浜松営業所にやってきました!
社名に電話ってついてるってことは、電話屋さんなのかな??
そこらへんもひっくるめて、いろいろお話を聞いてみたいと思います!
さっそく行ってみましょう~!
お邪魔しま~す!
わーめっちゃ会社だ~~
今日はお忙しいところありがとうございます!
さっそくになっちゃうんですけど、
こちらは電話屋さん……ですか?
よく言われるけど、違うんですよ。
確かに“電話工業所”って名前ですけど、電話機をつくったりとか、スマホを直したりしている会社ではなくって、電話やインターネットなどの通信環境を整える、いわゆる電気通信業者です。
インターネットってことは、wi-fi飛ばしたりもできるんですか??
もちろんできますよ。イメージしてるのとはちょっと違うかもしれないけど…
じつはスマホのwi-fiだけじゃなくて、家の電話とか学校で使うパソコンも、僕たちみたいな会社が環境をつくってはじめて、使えるようになってるんです。
当たり前すぎて深く考えたことなかったけど、電話もパソコンも
『買えば即使えます!』
ってわけじゃないですもんね。
確かに!
現代社会になくてはならない存在ですね…!
そもそもなんですけど、先輩は学生時代、セキュリティネットワーク科でどんなことを勉強してたんですか?
名前の通り、セキュリティとネットワーク、2つの内容について勉強しました。
とくに興味があったのは、セキュリティの方。
ネットワークはなんとなく想像つくけど、セキュリティって謎……
セキュリティは、情報通信の安全性を守るシステムとか、用語の勉強もするけど、まずはもっと身近な……例えば、大切な情報が書いてある書類の処理とか。
そういう、現代社会での情報管理に必要なリテラシーから学んでいきます。
あ~最近、
「〇万人の個人情報が流出!!」
みたいなニュース、よく聞きますよね!
そういった大きい情報漏洩が起きてしまう背景には、情報管理者の知識不足や対策不足があったりします。
情報化が進んだ社会のニーズに合わせて、正しいセキュリティの知識を身に付けたプロの人材を目指すっていうのが、セキュリティネットワーク科で学ぶ意義のひとつですね。
先輩は、ハマジョウに入る前からパソコンとか得意だったんですか?
いや、高校生の頃はむしろ機械音痴っていうか…
あんまり得意じゃなくて…
意外!!
だけど将来仕事をするうえで、ネットワークやセキュリティって間違いなく必要になる分野だと思ったから、逆にやっとかなきゃっていうか。
ハマジョウで最先端の技術や知識を身に付けて、苦手を強みにしたいと思って入学したんです。
めっちゃ意識高~~~い!
あと、ちょうど僕らが入学するタイミングで、セキュリティネットワーク科が新設されたので、純粋に新しい学科っていうのも魅力でした。
パソコン関係の学科って、画面とにらめっこしてるイメージだったんですけど、お話聞いてるとそればっかりでもないんですね。
そうですね。
とくにはじめのうちは、座学中心でセキュリティやインターネットに関する専門用語を学びます。最終的には、情報セキュリティマネジメント試験っていう国家試験に合格するのが目標です。
国家試験!やばそう!
情報を扱う人材として、必要なスキルや知識が備わっているかを問われる試験ですね。
例えば、JIS Qに関する問題とか著作権の問題、それから
PCI DDS、SSID、CRYPTREC、CAPTCHA………
待って待って。なに、呪文???
こんな感じで、専門用語がどさっと出てくる試験が年に2回あります。
受験する人は、1か月くらい前から特別授業で毎日試験対策の勉強をするんです。
覚えるだけでも大変そうだ…
2年生になると、システムを構築したりする実践的な授業が増えます。
まずは、HUBを使って実際にネットワークをつないでっていうところからはじめて、後半は卒業研究に向けての勉強をします。
うちらの卒業制作みたいな感じだ!
卒業研究はどんなことをするんですか?
実際にウェブサーバを構築します。
サーバって、写真とか動画とかを保存してるところでしたっけ……?
そういうサーバは「データサーバ」って言います。
サーバって意味が広くて…卒業研究でやるのは、webサイトをつくったり、メールの送受信をしたり、画像を保存したりするために必要な、おおもとの環境をつくるっていうイメージ。
……伝わる?
すんごい難しそうなことをしてるのはわかりました。
ちなみに、ハマデは学科を超えて行事をしたりするんですけど、ハマジョウはどうですか?
行事って?
ボーリング大会とか!
そんな楽しそうなことしてるんだ。僕がいた時はまだそういうのなかったな…
選択授業で他の学科と一緒になったりはしましたけど。
へ~!逆にそれ、ハマデにはないです!
先輩は何を選択してたんですか?
僕は漢字検定。準2級を取りました。
渋い!
でもおもしろそう!
ハマデとハマジョウの学生が一緒になって何かをやる機会が増えたら、もっと楽しくなりそうだよね。*
*浜松情報専門学校×専門学校浜松デザインカレッジ
【2021年4月】浜松未来総合専門学校 開校
確かに~~!
先輩は学生時代を振り返ってみて、ハマジョウのここよかったな~ってところありますか?
勉強面でいうと、やっぱり資格に強いところですね。
2年間、少数精鋭で教わることができるので、勉強に打ち込める環境が整っていたと思います。先生に質問できる機会も多いし。
あと、フランクな先生ばかりなのも、馴染みやすかったですね。
確かに、ハマジョウもハマデも先生はみんないいキャラしてますね~
勉強以外のことも気軽に相談できるよね!
それから、セキュリティネットワークに特化した学校ってあまりないので、専門的な知識を身に付けて自分の強みにしたい人にも、ハマジョウはおすすめだと思います。
情報管理のノウハウとかネットワークの構築の仕方とか、いま時代に求められてるスキルを、セキュリティネットワーク科でばっちり学んだ堀内先輩。
コツコツ勉強して、国家資格も取ってたなんてすごい!
高校生の頃から社会の流れをちゃんと見て、ネットワークの分野に注目したっていうのもびっくりだよね。
後半はいよいよお仕事の話!ハマジョウで学んでいたことは、門田電話工業所さんでどのように発揮されているんでしょうか?
レポーター
MIRAIHE編集部
ファッション流通科 2年 神谷 ゆづき(かみや ゆづき)
浜松でDJ始めました。お気に入りはシティポップ。だし巻き卵には目がありません。だし巻き卵日記つけてます。
レポーター
MIRAIHE編集部
ファッション流通科 2年 山田 紗矢(やまだ さや)
音楽をよく聞いています。特にJポップ。よく笑う子です。バイト先で作っているたこ焼きとインコのにおいが大好きです。